スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年01月29日

心持ちはずいぶん違う

名前を呼ばれるのを待ちながら本を読んでいたら眠くなって、首を回したついでに天井を見上げる。一箇所に蛍光灯が5本並ぶようになっている四角いスペースが、いくつか並んだ病院の天井だ。
 5本取り付けられるようになっているのにnu skin 如新、中の3本が外されて両端の1本ずつになったのは、先の震災の後だった。点いている蛍光灯よりも、外されてぽっかりと空いたスペースが目につくのを見て、そのことを思い出した。

 蛍光灯が減らされたばかりの頃は暗くなったなあと心細く感じたものだったけれど、あれからずっと2本ずつのまま、いつの間にか慣れて忘れていた。でも、改めて3本分の空間を眺めれば思うのだ。これが全部点いていたらどんなに明るくて本も読みやすいだろう。以前は、どれくらい明るかったんだっけと。

 全体で何本あるべきなのかは数えていないけれど如新集團、例えば5本×10基で50本あった蛍光灯が、2本×10の20本になっているとすると、30本分の空間がそこにあることになり、それは(この際、節電ということは横に置くけれど)「不足」と目に映る。
 でも、もしも改装をして、最初から20本の蛍光灯がきれいに並ぶ天井になったらどうだろう。たぶん、というか、きっとわたしは、天井を見上げて足りない分を数えたりはしないだろう。

 そのとき明るさについて考えることがあるとすれば、「今」を基準にすると思う。
 50本の時の明るさを振り返って懐かしむのではなくnuskin 香港、20本の蛍光灯に、もし30本増やしたらどれくらい明るくなるかなというふうに。(そして30本も多く必要ないことは即座に肯定できそうだ)

 不足を補おう、失ったものを取り返そうとするのじゃなくて、今あるものに新たに足すことを考える。
 どっちも結果的には同じことのようだけど、心持ちはずいぶん違う。  


Posted by hetinese at 11:55Comments(0)記事

2014年01月20日

少し疲れている

なんてことの無い日常生活の中、あなたは恐怖を感じた事がありますか?
僕はあります。それは昨夜の事でした牛欄牌奶粉

取材で仕事が長引き、帰宅したのは終電ギリギリの時間でした。
妻と息子は二階の寝室で眠っていて、家の中は真っ暗でした。僕は部屋の灯りを点けました。しんとしたリビングに微かなハウリング音が響きました。

ビールでも飲もうかとカウンター・チェアに腰掛けた時、ふと何かが違うような気がしました。
僕はリビングを見回しました。リビングはいつものリビングでした。テレビとサイドボード、それと部屋の中央にあるコタツ。特におかしな所はありませんでした。でも、やはり何かが違う、と……頭が少しくらくらしました。ビールの酔いがいつもより早かったのでしょうか。何かが、違う。

その時、雨戸の向こう側で猫の鳴き声が聞こえました。
一瞬どきっとしましたが、その声には聞き覚えがありました。お隣のミーちゃん(四歳・雌)です。恐らく夜の散歩でもしているのでしょう。

少し疲れている。僕はそう思いました。こんな夜はさっさと風呂にでも入って眠った方が良いのでしょう。僕は残りのビールを飲み、風呂場に向かいました。

熱い湯で体を温めると、自分の中でちょっとした現実感が戻ってきました。
しかし、ほっとするのも束の間でした。シャンプーで髪の毛を洗っている時、ついに本当の恐怖がやってきたのです。

風呂場の灯りが突然消えました。
「えっ?」そう思った時です。外から甲高い叫び声が聞こえました。焦りました。パニくりました。慌てた僕は風呂場から脱出しようとして、湯船のフタを豪快に蹴飛ばしました。その音にまた驚きました。もう駄目でした。涙目でした。僕はシャンプー頭のまま、リビングに駆け戻りました。すると目の前にもの凄い形相で睨む女が立っていたのです!
「でたああああああ」

「うるさい、何時だと思ってるの」目の前の女は妻でした。
僕の全身から力が抜けていきました。なんなんだよ、一体?全ては風呂場の電球が突然切れた事による独りよがりな恐怖でした。叫び声の主はもちろんミーちゃん(四歳・雌)です。きっと縄張りでも守っていたのでしょう。風呂場の灯りが突然消えたのは、白熱電球の寿命によるもの。種が解かればいつものごとき、下らない出来事でありました。あーこりゃこりゃ。

でも……一つだけ説明のつかない事があります。
そう、部屋の中で最初に感じた、あの違和感です。僕が口ごもっていると、妻は何かを察したようにこう言いました。
「コタツ布団買い換えたの、気が付かない?」
布団?あ、言われてみれば確かに柄が……そう思った瞬間、妻は言いました。
「視野、狭っ」彼女は捨て台詞を吐き、寝室へと戻っていきました。
部屋に取り残された僕は、ただ泡まみれでした。黙って買い換えるなんて反則だよな、と思いました。翌日、風呂場の電球をLEDにした事は言うまでもないでしょう。

日常に潜む恐怖。それは些細な事から勝手に勘違いし、大騒ぎしてしまう自分自身だったのです牛欄牌回收
しかし焦りましたね、まじで。  


Posted by hetinese at 12:57Comments(0)記事

2014年01月13日

英語の語源を調べると

『お・も・て・な・し』、この言葉は2013年の流行語大賞を取り、結果として東京オリンピックの招致をもたらした必殺の言葉だった。またたく間に世界に発信され、当日の真夜中に聞いていた殆どの日本人が心に残った数少ない印象的な言葉の一つ。また現役でパラリンピックに出たことのある女性の言葉も好印象。その若き女性の二人の言葉が如新nuskin產品、総理の言葉や大会招致会長の言葉よりも重く印象が強く原動力になったと言えるだろう。誰もがそう思っただろう。その後、総理は、その時の言葉が国会で追及され、またマスコミでも問題になり、東京都知事も献金問題で辞任した。

『おもてなし』の語源は「裏表なし」、或いは「何かをもって成す」に由来するそうです。それは曖昧な笑顔の裏で何を考えているか分からないと言われがちな日本人に、昔の人がせめても客人を迎える時くらいは、考えていることと、やっていることを一致させましょうよと考えたのかも知れません。つまり表裏のない「心」でお客様をお迎えし接するという意味になります。もう1つは「おもてなし」とは、「もてなし」に丁寧語「お」を付けた言葉である。「もてなし」の語源は「モノを持って成し遂げる」という意味です牛欄牌回收。お客様に応対する扱い、待遇とも言われます。「おもてなし」には、目に見える「モノ」と、目に見えない「コト」があると言われます。ネットで調べると、そんな意味のことが書かれていました。

英語では【Hospitality】と言う。英語の語源を調べると、優待、お構い、御構い、優遇、厚情、客扱い、馳走と解釈が出来ます。

日本で暮らす外国人はよくホームパーティーを開く。そこでの迎える主人は男性で、招待した人を接待したりもてなしたりするのが役目だ。心を込めた料理を妻が作り、或いは夫婦で作ってもてなす。率先して細やかな空間を作り、忙しくても疲れた表情を見せずに笑顔でもてなす。そこにはサービス精神も有り、彼らの真心を表しています。片や日本人男性、忙しいと言って妻子に全てを押しつける、来た時にだけ愛想を良くし、やたらと自慢話をしたがる。来客が帰ると跡片付けもしない日本の男性不育科醫生。「おもてなし」の精神って分かっているのだろうか。それは、あと六年後に試されます。  


Posted by hetinese at 18:09Comments(0)牛欄牌奶粉

2014年01月06日

ちなみに

 十二月も足早に通り過ぎ、はや正月。正月になっても、やはり冬は時間の流れが早い。巷ではもうUターンラッシュである。ところが、そのUターンラッシュも、昨日はラッシュどころの騒ぎではなかったらしい。東海道新幹線が運行できずに大混乱になった。そもそもの原因は有楽町駅付近で起こった火災なのであるが、折しも空気はカラッカラ、その火炎が中々鎮火せず減肥中醫診所、在来線と並行する新幹線の高架橋にまで迫る勢いであったというから、この時期の火事は恐ろしい。のんびりと年末年始を故郷で迎えた乗客には新年早々酷な話である。運行したくとも運行できないJR東海もまた気の毒である。2時間以上遅れた乗客には特急券を払い戻さなければならないと言うから、書き入れ時を迎えたJR東海にとっても甚だ迷惑な話である。

 東京を混乱させるほどの迷惑な火事と言えば、どうしても語っておきたいことがある。井原西鶴著『好色五人女』に描かれる『八百屋お七』の物語である。1682年、江戸を襲った大火で逃げ出したお七が、避難先の寺で吉三郎という若者に出会い恋をする物語である。この話は実録に基づいている。その時、お七は十六歳。思春期の恋は瞬く間に燃え上がる。子供から大人へ、心身共に激変していくこの年頃のエロスは狂気となって爆発する。「火事になればまた逢える」やがて離れ離れになったお七は不育科醫生
牛欄牌回收、吉三郎に逢いたい一念で町に火を放つ。しかし、お七は捕らえられ鈴ヶ森で処刑される。恋に狂ったお七が自ら櫓に登り、半鐘を鳴らす姿は歌舞伎や浮世絵の名場面として今日まで語り継がれている。

 なぜ、ことさらこの話を持ち出したかというと、この話が午年と大いに関係があるからである。時に今年は午年である。元日のニュースによれば、午年生まれは十二支の中で最も人口が少ないそうである。その理由は1966年が「丙午(ひのえうま)」であったために多くの家庭で出産を控えた為と言うから興味深い。「丙午」に出産を控える理由は、十干のひとつ「丙(ひのえ)」が陰陽五行では「陽の火」であり、十二支の「午」も五行では「火」となるからである。つまり相性の悪い「火」と「火」が重なる年である為に、この年に生まれた女子は気性が荒く災いを招くのだそうである。しかし腑に落ちない。なぜ女子だけが悪者にされるのであろう。一体いつ頃からこんな迷信が伝えられるようになったのであろう。調べてみれば、なんと、あの有名な『八百屋お七』が「丙午」の生まれであったことから不育科醫生
牛欄牌回收、この説が江戸中期以降に広まったというから驚きである。

 ちなみに、今年は午年でも「甲午(きのえうま)」である。「甲」は陰陽五行説では「陽の木」であり「午」とは相性がいいらしい。次に「丙午」になるのは2026年のことである。  


Posted by hetinese at 16:25Comments(0)健康